運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-04-17 第183回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

その中で、先ほど大臣がおっしゃったとおり、市街化調整区域は、農業地域振興法またその農用地区域ですね、これも震災後規制緩和で、限定的に許可や禁止であったものが市街化調整区域のままでも開発を許可農用地区域のままでも転用許可という特例措置ができました。  しかし、そこにもやはりちょっと課題がありまして、そこの協議会をつくらなければならないだとか、被災県や有識者も入って話し合わなければならない。

熊谷大

1972-05-23 第68回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

まあ、そういう意味で私は質問をしておるわけでありますが、ほんとうにいま長官がおっしゃられたように、つまり農業では、農業地域振興法というのがこれはできておりますよね。これは漁場なんだと。漁場はこれは確保をしなくちゃならぬという強い姿勢があるのかないのか。私はこまかい資料——じゃ水産資源保護法でまあひとつ五十五カ所ばかりの指定きりしてないと。

村田秀三

1970-12-18 第64回国会 参議院 商工委員会 第7号

第二番目の柱は、そういったことで追い出されてまいります企業に適正な立地条件のもとに企業活動に適した用地を準備するという二つの体系になっておったわけでありますが、第一番目の過密地域における立地制限につきましては、その後できました新都市計画法あるいは農業地域振興法その他の関連法律によりまして、大体地域的な線が引けまして、まあそういったところで相当の効果が出てくるであろうということで、立地適正化法に盛

柴崎芳三

1970-12-18 第64回国会 参議院 内閣委員会 第8号

また線引き外調整地域における農民はなかなか今後宅地化が求められても容易にこの宅地化に地目の変換が認められない、こういう、農民として見ればきわめて重大な岐路に立っておればこそ、これはある程度必要と認めても、なかなか指導機関の言うとおりにはそう簡単にいかない、この経緯の困難さはお認めになり、私どもいわゆる農業地域振興法審議した際にも、建設省をお招きいたしまして、よくその辺は農民合意を、関係者合意

足鹿覺

1970-05-07 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

なお、農業委員会という御指摘もあったわけでございますが、すでに農業地域振興法が成立しました際に、あの法律にもありますように、農地権利移動円滑化をはかるための、農業委員会あっせん事業ができるということになりまして、五千数百万円の予算をことしからつけております。この農業委員会あっせんを、市町村なり、農協の買い入れと結びつけて考えたいということで、交通整理をしたいと考えております。  

中野和仁

1970-04-28 第63回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

そこで具体的な運用といたしましては、農業地域振興法の問題で——問題でといいますか、農業振興地域整備法振興計画を立てます。その振興計画の中で、いま申し上げました農地権利移動は一体どういうふうに進めるか、事業主体をだれにするかということをまずきめたいと考えております。しかし、この法律は、五年たちませんと全国全部指定ができません。

中野和仁

1970-03-16 第63回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

昨年また農業地域振興法というものができまして、将来の農業振興地域というものが各府県で設定される、そういうことにもなっておりますので、将来の主産地というものはやはり農業振興地域でないとあまりぐあいがよくないのじゃないか、こういうこともございまして、私どもとしましては、現在各産地のいろいろな要素につきまして調査をさせております。

黒田実

1969-06-26 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第26号

その点の許可を受けるときに、そこを許可するかどうかということになりますと、それはいまおっしゃいました農業地域振興法の中の振興地域でありますれば、それは農業上の利用の目的に沿って農地転用許可を運用するということになっておりますから、原則的には許可にならないということになるというふうに私先ほどから申し上げておるわけでございます。

中野和仁

1969-06-20 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

そういう問題との対応におきましては、この地域振興法が私どもの考え方では、都市計画法がいろいろ出てまいりまして、この市街化区域調整区域線引きをすると、この調整区域農業地域としてどう守るかという問題とこの地域振興法がかみ合ってくると、こういう問題をぜひひとつ考えてみなければならない問題ではないかというふうに考えておるわけでございますが、本年度七百三十三やりますと、農業地域振興法予算上の指定は本年度

池田斉

1969-06-20 第61回国会 参議院 農林水産委員会 第24号

そういうような問題を考えますと、いま迷っておるのが実態であって、したがって、農業サイドから調整地域に踏みとどまると、しかもそういうところに農政が手を伸ばすと、こういう面で、非常に不十分ではあるけれども、私はこの農業地域振興法がそこにかぶさってくると、こういう問題をよく説明をし納得をさせるというような何かそういう手段がないと、その辺の問題の整理ができないのではないか。

池田斉

1969-05-08 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第27号

ということになりますと、やはり前通常国会に提案して通りました都市計画法とか、今回の農業地域振興法等でも、土地利用区分を明確にいたしまして、ここの場所は農業をやるのだということになりますと、転用含みでの思惑というようなことがなくなりまして、地価も冷えてくるということも考えられるわけでございまして、少なくとも土地利用区分というようなことを前提にしてものを考えなければいけないという段階に来たというふうに

中野和仁

1968-04-03 第58回国会 衆議院 建設委員会 第10号

ですから、先ほど私は、これもずいぶん乱暴かもしれませんけれども農業地域振興法で、そこの中に繰り入れていただいて、そして、そういうスプロール化はさせないというどこかからの保証がなければ――あなたは、都市サイドのほうからそれをやろうとしておる、あまりやり過ぎるじゃないか、むしろ農業サイドのほうからそれをやればいいじゃないか。私は、それは考えどころだ、どちらにも考えどころだと思います。

保利茂

1967-12-20 第57回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

今日、農民土地につきましては、土地利用区分とかあるいは農業地域振興法というような形のもので、いわゆる領土宣言というものが行なわれようとしておる段階です。漁民の立場からも、やはり私はそういうようなものが制定せられてしかるべきだと思うのです。私は、水産庁長官はこの点で立ちおくれをしておると思うのですが、いかがでしょうか、水産庁長官のお考えをひとつお伺いしたいと思います。

佐々栄三郎

  • 1